古都について

端午の節句茶会

端午の節句茶会

遅咲きの桜もそろそろ見納めになり、新緑の季節が近づいてきました。5月半ばごろまで、端午の節句茶会を行います。

しつらえも、炉から風炉に切り替わり、気が早いもので夏が近づいてくるのを感じます。


 

 

 

端午の節句と菖蒲

 

杜若

5月5日は、端午の節句ですが、「菖蒲の節句」とも呼ばれます。江戸時代以降は、「菖蒲」と「尚武」が同じ音であることにかけて、武家で男の子の誕生と成長を祝う行事となっていきました。

ちなみに、菖蒲湯に入れる菖蒲はサトイモ科の植物ですが、きれいな花の咲く花菖蒲はアヤメ科で別物です。どちらも「菖蒲」なので、端午の節句にちなむ植物です。

5月に咲く似たような花に、杜若(かきつばた)やアヤメがありますが、杜若は沼地に生息し、アヤメは陸に生える特徴があります。

写真は、杜若の格花を生けてみました。

 

 

柏餅に鯉のぼり、鎧兜

 

端午の節句 兜.JPG

家には、鎧兜や鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べます。

柏餅は、新しい目が出るまで古い葉が落ちないことから、家督が途絶えない縁起物とされているのだそうです。

また、鎧兜は、現代では、戦争のイメージではなく、「身を守るもの」として、男の子の無事成長を祈るものとして飾られます。

鯉のぼりも、中国の故事「登竜門」にちなんで、立身出世を願う縁起物とされています。京都の三大祭りの一つである祇園祭にも、「鯉山」という山が立ちますが、立身出世の縁起物として、鯉のてぬぐいなどがお土産で人気です。

 

*登竜門: 中国の《後漢書》李膺(りよう)伝に,黄河の上流に竜門という激流があり,その下に多くのコイが集まり,ほとんどは急流を登れないが,もし登ったら竜になる,と伝える。転じて立身出世のための関門を意味する。

https://kotobank.jp/word/%E7%99%BB%E7%AB%9C%E9%96%80-581641

 

 


 

 

端午の節句 茶会

 

端午の節句 香合

お待合室には、鎧兜の五月人形を飾っております。

お香合には鯉。お茶碗も兜や、(菖蒲ではないけれど)5月らしい杜若など。

端午の節句 茶碗.JPG

5月半ばごろまで開催予定です。

就学前のお子様も、貸切プランでは参加可能ですので、楽しんでいただければと思います。

Return Top