未分類

舞妓さんも大好きな 宇治の抹茶チョコレート

舞妓さんも大好きな 宇治の抹茶チョコレート

バレンタインが近づくと、デパートの催し物会場や地下では、海外・国内からチョコレートが集結。 京都の老舗の抹茶を使ったチョコレートも、たくさん販売されています。 京都・四条河原町の高島屋では、舞妓さんがチョコレートを買いに来る姿も見られます。9日まで高島屋美術のフロアで開催していた林淡幽さんの古稀記念の茶陶展を見に行った...

お正月の花 ルールやしきたりがあるの?

お正月の花 ルールやしきたりがあるの?

お正月の花 しきたり 神社やお寺などでは、早くも12月13日の仕事始めに正月飾りがされますが、だいたい一般のご家庭でお正月飾りを始めるのはクリスマスを過ぎてからですね。 門松、注連縄、鏡餅など。これらは、歳神様をお迎えするための目印と考えられているので、31日の一夜飾りや「苦立て」といわれる29日に立てるのは嫌われます...

冬の和菓子 聖護院かぶら

冬の和菓子 聖護院かぶら

かぶといえば、京漬け物としても有名な千枚漬けの材料である「聖護院蕪(しょうごいんかぶら)」。 冬の和菓子(上生菓子)としても登場します。とってもかわいらしい。 本日ご紹介するかぶの上生菓子は、茶道体験古都がいつもお世話になっている、千本玉壽軒さんで作っていただきました。   野菜のかぶ   京都の伝...

京都の三大祭

京都の三大祭

京都の三大祭 京都では小さなお祭りも合わせると、どこかで毎日のようにお祭りが行われていますが、三大祭りは「葵祭」「祇園祭」「時代祭」です。毎年、葵祭や時代祭の行列、祇園祭の山矛巡行を見に、たくさんの人が京都に来られます。この時期は、道が混み合って大変ではありますが、京都の三大祭りは、時代考証がされた本物の衣装が見られた...

茶道体験 京都

季節によって変わる茶室のしつらえ 風炉と炉

湯を沸かす釜は、お茶室のどこにあるでしょうか。 お茶室を「テレビで見たことある!」という人の中には、畳の上に釜を据えているイメージを持っている人もいれば、畳に炉を切った中にあるというイメージを持っている人もいます。 どちらのイメージも正解です。 では、畳の上か畳の中かで何が違うかというと、畳の上は「風炉」といい、薫風香...

お茶席のお菓子はどんな和菓子?

お茶席のお菓子はどんな和菓子?

お茶席のお菓子とは? お菓子は、お茶をよりおいしくいただくためのものです。お茶会では、まずお菓子をいただいてからお茶をいただきます。 お抹茶には、濃茶と薄茶の2種類あり、濃茶と一緒にいただくのは、主菓子です。これは30%以上水分を含むため、その日中にいただかなければなりません。反対に、薄茶と一緒にいただくのは基本的には...

武士道・武道と茶道

武士道・武道と茶道

私は、武士道や武道については、あまり詳しくありませんし、武道の経験もありません。 しかし、茶道と武士道・武道には歴史的に深い関わりがあり、武道を見たりお話を伺ったりしていると、お稽古も共通点があるように思います。   茶道の成立と武士 侘び茶(わびちゃ)を完成させたのは、千利休ですが、その千利休を茶頭として取...

Return Top