茶道

茶道の四カ伝とは?本に載っていない相伝のお点前

茶道の四カ伝とは?本に載っていない相伝のお点前

茶道の四カ伝とは?

裏千家の許状申請の項目によると、このような紹介がされています。

唐物:茶入れが唐物の場合の扱い方です。

台天目:天目茶碗を台に載せて扱うお点前です。

盆点て:唐物茶入れが盆に載った場合の点前です。

和巾:名物裂を持って作った古帛紗の上に、袋に入れた中次を載せて行うお点前。

出典:http://www.urasenke.or.jp/textb/culic/index.html

裏千家茶道の教本は、書店でもたくさん出ていますが、四カ伝以上のお点前は、「相伝」とされているため、基本、本には書いてありません。

しっかりと、先生の教えを聞いて、先輩のお点前を見て、習得することになります。

どれもお濃茶を点てますので、それまで初級の段階で習得した北ものより、さらにフォーマルなお点前になります。

 

 

唐物

 

 

唐物茶入れの扱いを初めて習う、お点前です。

それまで、お薄やお濃茶のお点前では、お棗や、和物と呼ばれる茶入れを使ったと思いますが、唐物茶入れを使います、楽茶碗を使って行ってきたのに対し、四カ伝では、唐物や台天目を使います。

お茶杓も、初球の段階では使わなかった、留め節茶杓を使うことになりますね。

 

 

台天目

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(各流におススメ)−天目茶碗・台セット
価格:10750円(税込、送料別) (2017/8/26時点)

 

天目茶碗を初めて扱うことになる、お点前だと思います。

茶杓は、象牙を使います。

 

 

盆点て

 

唐物に盆が載った場合のお点前なので、盆の扱いを習得します。

盆の形は、四角が基本ですが、丸も五角形もあります。

 

 

 

和巾

 

 

玄々斎が貴重なお裂地を天皇陛下から拝領されたことに由来する、和巾のお点前。

古帛紗と茶入れの仕覆は、おそろいでなくても構いません。

和物の扱いとなり、茶杓は竹の中節です。

 

教本に載っていないことをブログに書くわけにはいきませんので、

こちらでは、どんなお道具を使うのか、ちょっとだけお伝えしました。

少し思い出したいときに、何かお役に立てればと思います。

 

 

Return Top