未分類

京都の三大祭

京都の三大祭

京都の三大祭

京都では小さなお祭りも合わせると、どこかで毎日のようにお祭りが行われていますが、三大祭りは「葵祭」「祇園祭」「時代祭」です。毎年、葵祭や時代祭の行列、祇園祭の山矛巡行を見に、たくさんの人が京都に来られます。この時期は、道が混み合って大変ではありますが、京都の三大祭りは、時代考証がされた本物の衣装が見られたり、「動く美術館」と言われたり、とても優雅で美しいものです。

葵祭

aoi

三大祭の中で、最古の祭で、毎年5月15日に開催されます。平安時代から続く行事で、優雅な王朝文化を残しています。牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべてフタバアオイの葉で飾られます。今から1400年程前、国内は天災に見舞われたため、五穀豊穣、国家安泰を祈って行われたのが起源です。平安装束に身を包んだ優雅な行列が、京都御所を出発し、下鴨神社を通り、上賀茂神社まで、8kmを歩きます。葵祭といえば、源氏物語の「車争い」の場面が思い浮かびます。斎王列を見るために良い場所をとろうと、六条御息所と葵の上という源氏に関わる2人の女性が車争いを生じた場面です。本当に昔からあるお祭りなんですね。茶道体験古都では、時々、老松さんの「御所車」というお菓子をお出ししていますが、これは葵祭や王朝文化のイメージにぴったりです。上品にかたどられた御所車を見ると、平安装束を着た女性たちが目に浮かぶようです。

祇園祭-宵山

gion

7月1日から31日まで開催される祇園祭。今からおよそ1100年前の貞観11年(869)に、京都で疫病が流行したため、病魔退散を祈願して山鉾を作り、巡行を行ったのが始まりです。 前祭と後祭があり、前祭は山鉾23基が建てられ、14-16日です。後祭は10基。期間は21-23日です。浴衣を着て歩行者天国で夜の屋台を楽しめるのは、17日の巡行の前日、前々日、3日前で、「宵山、宵々山、宵々々山」と言います。屋台を回って歩くのも楽しいですが、この期間は、「屏風祭」とも言われ、旧家で屏風などが飾られ、一般公開しています。普段見られない屏風や伝統的な町家を拝見できるのが、大きな見どころです。また、呉服店が多い京都の中心地ですので、着物や小物、ゆかたがお求めやすい値段で出ていることがあります。掘り出し物を探すのも楽しいです。

紫織庵さん

美しい京町家。祇園祭では、屏風を飾られ、町家を公開されています。浴衣やお襦袢(じゅばん)の専門店なので、様々なサンプルを見ることができます。お襦袢の柄は、大正ロマンな雰囲気のかわいらしい柄や、考案された時代背景を感じる面白い柄もたくさんあります。

祇園祭-山矛巡行

gion2

山鉾巡行は17日と24日にありますが、メインは17日です。「動く美術館」とも言われるように、山鉾には、桃山時代や江戸時代に欧州から入ってきたゴブラン織や、京都の伝統的な西陣織が飾られます。17日は、長刀鉾を含む鉾が巡行します。巡行の順番は毎年くじで決めますが、長刀鉾だけは「くじとらず」といい、毎年先頭です。後祭では、長年焼失していた大船鉾が2014年に復活し、見どころとなっています。

菊水鉾

菊の露を飲んで長寿を保ったと言われる菊慈童の稚児人形が飾られています。お茶会が開催されており、当日券は¥2000で、毎年色違いの菊形のお皿がいただけます。このお皿を毎年楽しみに集めてらっしゃる方も多いそうです。

占出山

安産祈願で有名な山。地元の女の子たちが浴衣を着て、安産祈願のお守りを売っておられます。

鯉山

鯉山は、中国の故事(登龍門)にちなんで作られた山で、山の上に大きな鯉が跳躍し、龍門の滝をのぼる鯉の姿をあらわしています。鯉の手拭いなどが売られており、就職活動や受験の縁担ぎにも、元気が出そうです。

時代祭

jidai

時代祭は、京都の伝統的な技術によって作られた「本物」の衣装で、各時代の女性、男性が行列を作って披露します。三大祭りの中では一番新しい祭で、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。明治維新によって著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として始められ、毎年10月22日に開催されます。明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8つの時代を20の行列に分けて2000名もの人が行列に参加します。「着物」でも時代によってこんなに違う種類があるのかと、見ていて面白いです。

三大祭の当日は、人混みで宿を取るのも大変ですが、当日だけが楽しみではありません。祇園祭は特に、当日を迎えるまで、お店やお茶室でもお祭りにちなんだお菓子やお道具を見ながら、季節を感じることができます。生活の中にも取り入れて楽しみたいですね。

  • URL:http://www.heianjingu.or.jp/festival/jidaisai.html
  • URL:http://www.marutake-ebisu.com/gion-matsuri/koi-yama.html
  • URL:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jidai_Matsuri_2009_226.jpg

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. It’s amazing for me to have a web site, which is valuable in favor of my know-how.
    thanks admin

  2. impressing post just what i was searching for hi admin i love your blog absolutely love this site

Return Top