体験

お家でできるいけばな紹介 京都のいけばな教室

お家でできるいけばな紹介 京都のいけばな教室

コロナの影響で、家で過ごす時間が多くなられていることと思います。
これから大恐慌が来るとしたら、一番大事なのは、食料を常に備蓄しておいたり(買占めではなく)、
収入源の確保だったりですが、
こんな時だからこそ、家でのちょっとした文化的な楽しみは必要です。
気持ちに余裕を持つためにも。
剣山がなくても、花瓶があればできる「投げ入れ」のいけばなをご紹介します。




 

剣山なしでできる!投げ入れのいけばな

 

ご紹介するのは、たくさんある型の中のひとつ。基本の型のひとつです。
このような、寸胴の花器を使い、剣山がなくてもいけることができます。

フラワーアレンジメントとの違いは、
空間を埋め尽くさないこと。

日本文化は、余白の文化と言われるように、
「間」のとり方が重要です。

今回のステップは以下の通りです。

【花材】
・山吹
・白のカラー
・ピンクのなでしこ

 

【ステップ】

  1. 花器に十字に枝を貼る
  2. 花材を適切な長さに切る。
  3. 山吹(体・用)を入れる
  4. 白いカラーを入れる
  5. ピンクのナデシコを入れる

 

 

1、十字に枝を貼る

 

このように、十字に支えとなる枝を貼ります。
花材の中の太い枝を、直径の長さに切って使います。
今回は、山吹の枝を使用しました。

2、花材を適切な長さに切る

花材の適切な長さとは?
ここで、花材は3つのラインに分けられます。

体(たい):寸胴の花器の長さ×2倍+直径くらい。山吹を使用します。
用(よう):体の4分の3。山吹を使用します。
副(ふく):体の2分の1くらい。カラーとなでしこを使用します。

副は、それぞれ花と花が同じ高さ・角度になることを避けて入れるため、
後から切ります。
体と用をまず決めて、切りましょう。

水切りをすると、花が長持ちします。必ず水切りしましょう。

3、山吹を入れる

いけばな

まず、体を入れます。50-80°倒します。
次に、用の枝を奥に入れます。30-50°です。

体と用(ここでは山吹)は、花器の内面にもたらさない方がベターです。
うまくバランスが取れない場合は、
支えの十字に針金などでくくりつけても構いません。

体と用の枝が平行にならないようにします。

 

4、カラーを入れる

この時、カラーも、高さや角度がそれぞれ異なるように入れます。
カラーとなでしこは「副」にあたりますので、
だいたい40-60°です。

カラーは、長さを長く保って、まっすぐに寸胴に入れることも可能ですが、
角度を付けたい場合は、斜めにさして、切り込み面を、花器の横壁面に付ける方が良い場合もあります。
その場合は、このように、斜めに切り込みをいれます。

平行にならないように。
カラーの茎の曲がりを活かすといいですね。




 

5、なでしこを入れる

カラーの白が入ったら、その間に、ピンクを入れます。
カラーやなでしこは、花器にもたらして、前に倒してもOKです。

4月の春の花材を使いましたが、
季節のお花や木を選んで、トライしてみてくださいね!

Return Top