お正月の花 ルールやしきたりがあるの?
お正月の花 しきたり 神社やお寺などでは、早くも12月13日の仕事始めに正月飾りがされますが、だいたい一般のご家庭でお正月飾りを始めるのはクリスマスを過ぎてからですね。 門松、注連縄、鏡餅など。これらは、歳神様をお迎えするための目印と考えられているので、31日の一夜飾りや「苦立て」といわれる29日に立てるのは嫌われます...
お正月の花 しきたり 神社やお寺などでは、早くも12月13日の仕事始めに正月飾りがされますが、だいたい一般のご家庭でお正月飾りを始めるのはクリスマスを過ぎてからですね。 門松、注連縄、鏡餅など。これらは、歳神様をお迎えするための目印と考えられているので、31日の一夜飾りや「苦立て」といわれる29日に立てるのは嫌われます...
かぶといえば、京漬け物としても有名な千枚漬けの材料である「聖護院蕪(しょうごいんかぶら)」。 冬の和菓子(上生菓子)としても登場します。とってもかわいらしい。 本日ご紹介するかぶの上生菓子は、茶道体験古都がいつもお世話になっている、千本玉壽軒さんで作っていただきました。 野菜のかぶ 京都の伝...
京都の三大祭 京都では小さなお祭りも合わせると、どこかで毎日のようにお祭りが行われていますが、三大祭りは「葵祭」「祇園祭」「時代祭」です。毎年、葵祭や時代祭の行列、祇園祭の山矛巡行を見に、たくさんの人が京都に来られます。この時期は、道が混み合って大変ではありますが、京都の三大祭りは、時代考証がされた本物の衣装が見られた...
湯を沸かす釜は、お茶室のどこにあるでしょうか。 お茶室を「テレビで見たことある!」という人の中には、畳の上に釜を据えているイメージを持っている人もいれば、畳に炉を切った中にあるというイメージを持っている人もいます。 どちらのイメージも正解です。 では、畳の上か畳の中かで何が違うかというと、畳の上は「風炉」といい、薫風香...
お茶席のお菓子とは? お菓子は、お茶をよりおいしくいただくためのものです。お茶会では、まずお菓子をいただいてからお茶をいただきます。 お抹茶には、濃茶と薄茶の2種類あり、濃茶と一緒にいただくのは、主菓子です。これは30%以上水分を含むため、その日中にいただかなければなりません。反対に、薄茶と一緒にいただくのは基本的には...
茶道における抹茶は2種類ある!濃茶と薄茶の違いは何? お茶室では、お抹茶には、濃茶と薄茶の2種類あります。 同じ「お抹茶」であることには変わりないのですが、濃茶の方が、甘みが強く渋みが少ないお茶を使います。 お抹茶の量としては、お薄の3倍の濃さ!!お薄に使えるような渋みのあるお抹茶は、濃茶には適しません。 甘みが増すほ...
私は、武士道や武道については、あまり詳しくありませんし、武道の経験もありません。 しかし、茶道と武士道・武道には歴史的に深い関わりがあり、武道を見たりお話を伺ったりしていると、お稽古も共通点があるように思います。 茶道の成立と武士 侘び茶(わびちゃ)を完成させたのは、千利休ですが、その千利休を茶頭として取...
きものの種類はどうやって見分ける?フォーマルから普段着まで 京都では観光客の方の「きものレンタル」が流行っているようです。きものを着ている人が増えると、街が華やかになりますね! ところで、着物の種類にも、お友達の結婚式に着ていけるフォーマルなものから、ちょっとしたお出かけに着ていくカジュアルなものまであります。 それは...
お家でもできる、楽しいクリスマス茶会 日本のクリスマスといえば、クリスマスツリーを飾り、チキンやケーキを食べるのが主流だと思いますが、女子会やお友達とのパーティー、会社のイベント等、様々な機会が重なるこの季節。 ちょっと変わった趣向で、クリスマス茶会はいかがでしょうか。 畳のお部屋がなくてもできる、パーティーシーンにも...
京都で、ワンランク上の着物レンタルがしたい! 京都では、きものをレンタルして散策されている観光客の方が増えています。かわいい着物姿、街が明るくなりますね! ところで、レンタルでお見かけするのは、ほとんど化繊のきものです。化繊は、お家でも洗濯可能で、汗をかきやすい夏等にはとっても便利。でも、昔ながらの正絹のきものは、目に...