バレンタインが近づくと、デパートの催し物会場や地下では、海外・国内からチョコレートが集結。 京都の老舗の抹茶を使ったチョコレートも、たくさん販売されています。 …
初釜の和菓子 花びら餅の由来や歴史とは? 初釜とは、1年の最初に行うお茶会。茶道の各教室では、新年10日過ぎ頃に初釜を行うところが多いです。 私の師匠の教室でも…
お正月の花 しきたり 神社やお寺などでは、早くも12月13日の仕事始めに正月飾りがされますが、だいたい一般のご家庭でお正月飾りを始めるのはクリスマスを過ぎてから…
かぶといえば、京漬け物としても有名な千枚漬けの材料である「聖護院蕪(しょうごいんかぶら)」。 冬の和菓子(上生菓子)としても登場します。とってもかわいらしい。 …
京都の三大祭 京都では小さなお祭りも合わせると、どこかで毎日のようにお祭りが行われていますが、三大祭りは「葵祭」「祇園祭」「時代祭」です。毎年、葵祭や時代祭の行…
湯を沸かす釜は、お茶室のどこにあるでしょうか。 お茶室を「テレビで見たことある!」という人の中には、畳の上に釜を据えているイメージを持っている人もいれば、畳に炉…
お茶席のお菓子とは? お菓子は、お茶をよりおいしくいただくためのものです。お茶会では、まずお菓子をいただいてからお茶をいただきます。 お抹茶には、濃茶と薄茶の2…
茶道における抹茶は2種類ある!濃茶と薄茶の違いは何? お茶室では、お抹茶には、濃茶と薄茶の2種類あります。 同じ「お抹茶」であることには変わりないのですが、濃茶…
私は、武士道や武道については、あまり詳しくありませんし、武道の経験もありません。 しかし、茶道と武士道・武道には歴史的に深い関わりがあり、武道を見たりお話を伺っ…
きものの種類はどうやって見分ける?フォーマルから普段着まで 京都では観光客の方の「きものレンタル」が流行っているようです。きものを着ている人が増えると、街が華や…